早速、クロシェ針を使って刺繍しはじめてみましたが
チュールやオーガンジーを刺繍枠に張る際に
少し滑るし 緩んできたりするので滑り止めを巻いてみました。
(チュールが刺繍枠よりも小さいのも原因なんですが・・・)
刺繍枠に滑り止めを巻く
全然知らなかったんですが、オーガンジーやチュールなど薄い布を刺繍枠に張る際に刺繍枠に滑り止めとして カラーテープやバイアステープを巻いておいたら生地がずれにくくピンとなって刺繍しやすいそうなんです!
早速検索して挑戦してみました。本当は内側の枠に巻きたかったんですが 持っているのはスタンド留め具がついているので外側にカラーテープを巻いてみました。
お手持ちの刺繍枠の止め金具の長さに余裕がある方は、外側と内側の両方に巻くとさらに布が滑りにくくなります。
刺繍枠に滑り止めを巻くメリット
刺繍枠に滑り止めの布を巻くメリットは刺繍する生地がずれにくくなるという他にも、きつく締めた刺繍枠を外した時に生地にテカっとした跡がついてしまうのを軽減する効果もあるんです。
あまり洗えないものに刺繍した場合はちょっと気になってしまうので滑り止めの布を巻いておくことをお勧めします。
21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫
ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
刺繍枠に巻く布選び
- 色移りしない薄い色の布
- バイアステープやカラーテープ、細長く切った布
- 木綿のように表面がすべらない布
濃い色の布を巻いてしまうと、刺繍する布に色が売るってしまう可能性があるのでできれば避けましょう。だからといってわざわざ購入する必要はありません。いらなくなった手ぬぐいや薄い布を細く切って使えば十分です。
表面がつるつるした素材の布だと、刺繍枠に巻きつけにくいうえに生地がうまく張れない可能性があります。
手ぬぐい程度の厚さで、木綿のようにざらつきのある生地の方が刺繍枠に巻きつけやすく、しっかりと滑り止めの役割を果たしてくれるので適していると思われます。
私は、いらなくなっった洋服のフードから抜いたカラーテープにアイロンをかけて使いましたが、途中で足りなくなって生地にボンドをつけてつなげて使いました。最後の仕上げにも(ちょっとほつれる素材だったので)ホツレーヌも使いましたが、実際は汚れたら新しいものを巻き直して使うものなので、簡単に取れるように両面テープを使って作ることをお勧めします。
![]() | 刺繍スタンド 刺繍枠 21cm クロスステッチ刺繍 木製フレーム フープスタンド 価格:1,780円 |
![]() | はじめてのオートクチュール刺繍 リュネビル針でたのしむパリコレクションの世界/YukariIwashita/協力Apollon【1000円以上送料無料】 価格:1,980円 |
【7日間無料体験】刺繍の著名な先生のレッスン受け放題!MIROOM (ミルーム)
【7日間無料体験】編み物の著名な先生のレッスン受け放題!MIROOM (ミルーム)
チュールを張ってみた
ダイソーで購入したチュールは幅が狭いので 足りない部分は少し心もとない感じですが、以前よりは張ってる気がします。
広めのチュールも刺繍枠に張ってみました。びっくりするほどピンとなったので刺繍を刺すのがかなり楽になりました。
リュネビル刺繍にはオーガンジーもお勧めです。
![]() | 【全22色】東レ糸使用 ポリエステル 無地 オーガンジー 生地A(50cm単位) 価格:291円 |
刺繍がうまくできたら刺繍枠をフレームにして飾るのも素敵です。
私も大好きで、刺繍をする際にかなり参考にさせていただいている刺繍作家のannasさんが動画で解説してくれています。
(リュネビル刺繍の作家さんではありません)
まとめ
ちょっとの手間で、長く使えて愛着のある道具になること間違いなし。
一緒におうち時間を楽しみましょう。