まだまだ 思うようにマスクが買えなくて みなさんいろいろ工夫して用意していると思います。
手作りマスクもいろんな形のものがあるので 今回は西村大臣風の立体マスクに挑戦してみました。
今回作るのはこのマスク
少し立体的になっています。イメージとしては、折り紙の箱をマスクにした感じです。
材料&道具
- マスクにしたい布 縦18cm×横27cm 2枚(手ぬぐい程度の厚さのものがおススメです)
- ゴム(大人用:26cm×2本 子ども用:20cm×2本)
- 糸
- ミシン
- アイロン
- ハサミ
- まち針もしくは仮止めクリップ
- ゴム通し
- 定規
大人用の型紙(なくても作れます)
18cm×27cm
マスクの出来上がりのサイズは
6cm×19cmほどです
4つの角から左右5cmの所に印をつけて三角を作って切る
型紙完成
1cmの縫い代も含まれます
作り方
型紙に合わせた布2枚
(縫い代も含まれているので型紙通りにカットして下さい)
中表(内側を表にして)で重ねる
返し口5〜6cmあけて縫う
⬅︎ピンクのところ(返し縫いしてください)
縫ったところにアイロンをかけて折り返す
アイロンをかけて角の重なっている生地を切っておくと仕上がりがキレイになります
(縫ったところを切らないように気をつけてください)
返し口から表に返す
アイロンをかけてシワを伸ばす
ぐるっと一周ステッチをかける(外側から2〜3mmの位置に)
上下 順番に5cm折り返してアイロンをかける
外側から2〜3mmの位置でステッチをかける(ピンクのところ)
ゴムを通す部分:左右1cm折り返してアイロンをかけて縫います
オレンジの部分をピンクの部分に合わせて縫います
合わせる生地の角の部分がはみ出ないように縫うと出来上がりがキレイです
⬅︎両方縫う
もし縫い合わせに失敗して生地がずれてしまっても、角があっていれば(はみだしていなければ)大丈夫です!
ゴムを通して結んで出来上がりです
つけてみるとこんな感じ
顔がすっぽり隠れます。立体的なので口が布に当たりにくく息がしやすいです。
パリッとした生地を使用するとしっかり立ち上がるので口紅を塗っていてもマスクが汚れにくいです(さすがにファンデーションはつきますが・・・)
![]() | 価格:680円 |
![]() | 全国送料無料 マスク用ゴム紐 約3MM×10Mカット ふんわりやわらかタイプ マスクゴム 白 マスク用ゴム ホワイト 手作りマスク ハンドメイド 価格:750円 |
【7日間無料体験】刺繍の著名な先生のレッスン受け放題!MIROOM (ミルーム)
【7日間無料体験】キャンドルの著名な先生のレッスン受け放題!MIROOM (ミルーム)
子ども用マスク
16cm×25cm(角は4cmでカットしてください)
マスクの出来上がりサイズは6cm×17cmほどです
折り返しの部分は4cmに変更して作ってください
3歳児
出来上がりと装着したサイズ感はこんな感じです
オックス生地で作ってもうまくできました!
(ゴムは18cmでゆったりつけれました)
今まで使っていたマスクはこのタイプのものですが
今回作ったものの方が、走ったり遊んでいる時に息苦しくなりにくいそうです。
ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
21万名の作家さんによる260万点の作品が集まる国内最大級のハンドメイドマーケット≪minne(ミンネ)≫
素材比較
- ガーゼ生地 ➡︎肌触りはいいですが、柔らかい素材なので立体的にはなりにくいです
- 綿麻混合厚手生地➡︎厚手なので少し縫いにくいです。厚手ですが息苦しさは感じません
- 綿100%生地 ➡︎縫いやすくキレイな形に仕上がります
- 綿麻混合薄手生地➡︎縫いやすくキレイな形に仕上がります
まとめ
最近ではガーゼも手に入らなくなってきたので手ぬぐいや着なくなった洋服を分解してマスクを作ったりしています。
おうちで時間を過ごすことが多くなったので子どもと遊んだりレジンで小物を作ったりマスクや刺繍をして過ごしていますが、そろそろお出かけしたいです・・・・夏にはお出かけできるようになっているといいんですが・・・
そのためにも”ステイホーム”頑張りましょう!