こどもちゃれんじぽけっとって効果はあるの?
我が家でこどもちゃれんじぽけっとを実際に受講してみた(2019年4月〜2020年3月分)
効果について(ちょっと雑に:笑)まとめてみました。
本とDVD、付録の一部(すでに家のいたるところに散らばってます:笑)お風呂でも大活躍
我が家では、幼児教育の王道ともいえる『こどもちゃれんじシリーズ』を子どもが6ヶ月の時に”ぷち”からはじめて2020年4月の時点で”ほっぷ”を継続中です。そこで昨年度に”ぽけっと”を受講した効果や感想をまとめてみました。受講を迷っている方などの参考になれば嬉しいです。
こどもちゃれんじぽけっとの概要
こどもちゃれんじぽけっとの対象年齢
コース | 対象年齢 | 一括払いの料金 | 毎月払い料金 |
こどもちゃれんじbaby | 0〜1歳 | 23760円 | 2379円 |
こどもちゃれんじぷち | 1〜2歳 | 23760円 | 2379円 |
こどもちゃれんじぽけっと | 2〜3歳 | 23760円 | 2379円 |
こどもちゃれんじほっぷ | 3〜4歳 | 23760円 | 2379円 |
こどもちゃれんじすてっぷ | 4〜5歳 | 23760円 | 2379円 |
こどもちゃれんじじゃんぷ | 5〜6歳 | 23760円 | 2379円 |
こどもちゃれんじぽけっとは幼稚園に入る前の2歳〜3歳のお子さんを対象とした教材になっています。受講すると毎月絵本やおもちゃなどが届きます。
こどもちゃれんじでは、年齢にあったカリキュラムを推奨していますが、もし早めに勉強をスタートしたいという場合は年齢と違うコースの受講も可能です。
こどもちゃれんじぽけっとの料金&内容
こどもちゃれんじぽけっとの受講費は毎月払いと一括払いがあります。
12ヶ月分一括払いすると月当たり1980円➡︎1980円×12ヶ月分=合計23760円
毎月払いだと月々2379円➡︎2379円×12ヶ月分=28548円(差額+4788円)
一括払いがとってもお得です。
もし一括払いで受講費を支払済みでも2ヶ月以上受講していれば退会も可能です。その場合『毎月払い』の受講費で計算し直して残高を返金してくれます。
●<こどもちゃれんじ>ぷち~じゃんぷ
退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。
※1か月のみのご受講はできません。(キャンペーン時除く)
※<こどもちゃれんじぷち>先行予約セットをお申し込みいただき、商品のお届け後に4月号を退会される場合、送料はお客様のご負担でご返品をお願いしています。
●受講費の精算について
一括払いのかたが途中で退会される場合は、すでに受講されている分の受講費を、月数に応じて「毎月払い」の金額(単価)で計算し直し、一括払いしていただいた金額から差し引いて返金いたします。
引用:こどもちゃれんじ
内容
おもちゃが家中に点在しているため、月ごとに揃えれなかったのですが、はなちゃん人形やブロック、はてなくんなどかなり充実しています。届いて一番驚いたのは泡ハンドソープ!絵本の中でしまじろうが手を洗っていたからだと思いますが、まさかの泡ハンドソープにびっくりです。(新型コロナが心配の今、嫌がらずに手を洗ってくれるようになって大助かりです)
絵本&DVD
絵本は少し大きめで 仕掛けがあったり昔話があったり、苦手なものはちょこちょこ食べよう、昆虫を探してみよう、海の生き物などといった楽しい内容になっています。
夏にはセミを捕まえるのにはまって毎日追いかけ探し回り、絵本に載ってたのと”しまじろうのわお!”で水族館のお仕事が放送されたこともあって須磨海浜水族園にまで行ってきました(笑)
表紙でしまじろうがケーキを食べてるから作って欲しい発言も飛び出す(笑)
2ヶ月に一度届くDVDは絵本と連動しているので、絵本をゆっくり読んであげられない時は流してました。おもちゃの使い方も詳しく教えてくれます。
親向けの冊子
こちらの冊子にはおもちゃの遊び方やこどもとの接し方などが詳しく書かれているので、子育て初心者の私としてはとても助かりました。
こんなこともあるかもしれないんだ〜などと心構えもできました。
こどもちゃれんじぽけっとのメリット
- 子どもが夢中
- お友達との付き合い方や生活習慣を楽しく学べる
- 英語も学べる
- コスパが最高
子どもが夢中
絵本と連動したDVDはなんどもなんども繰り返し見たがるので、テレビを占領されて困るという事態が起こり ポータブルDVDプレイヤーを購入!好きな時に見れるようになって子どもも大喜び!
はてなくんを使ってするお店やさんごっごとレストランごっこも大好きで、楽しんで遊んでいる姿を見ると受講してよかったと実感できます。
お友達との付き合い方や生活習慣を楽しく学べる
絵本やDVDを見ながら、電車では静かに、お店では騒がない、道路は飛び出さない などといった生活していく中で必要なことやお友達と遊ぶ時”遊具は順番に”やおもちゃを『貸して』や『どうぞ』といったこともしまじろうと一緒に楽しく学ぶことができます。
もちろん自分でも教えますが 『しまじろうもやってたね〜』 と声かけすると喜んで実践してくれて効果覿面でした。
トイレトレーニングもトイレッシャとしまじろうと一緒に頑張りました!
英語も学べる
こどもちゃれんじには『こどもちゃれんじEnglish』という英語に特化したコースもありますが、ぽけっとでも2ヶ月に1度送られてくるDVDは、本と連動しているうえに音声を英語と日本語に切り替えることができるので、『うちの子英語楽しめるかな?』『ちょっとだけ勉強させてみたいなぁ』『勉強させてみようかな〜』などという かる〜い気持ちで始めるのには最適です。
セリフを覚えるほどDVDを見た後に英語に切り替えると、セリフの意味がわかっているので英語でもすんなり見てくれました。ただ、私が購入したポータブルDVDプレイヤーでは切り替えできなかった(多分)のでもう少し確認して購入すればよかったと後悔中・・・
コスパが最高!(家に届けてくれるしとっても楽)
繰り返し言いますが、
12ヶ月分一括払いすると月当たり1980円➡︎1980円×12ヶ月分=合計23760円
毎月払いだと月々2379円➡︎2379円×12ヶ月分=28548円(差額+4788円)
1ヶ月2000円ほどで絵本やおもちゃ、親向けの子育ての冊子がついてこのお値段です!
子どもの絵本て結構高いですよね・・・家にも届けてくれて、絵本とおもちゃも入っているので安く感じます!
※他にも、しまじろうの映画やミュージカルがある場合、会員先行予約や映画のチケットが会員価格で少し安く購入できたりもします。
こどもちゃれんじぽけっとのデメリット
本も子どもが手に取りやすく仕掛けもあって、ぽけっとはとってもおすすめの教材なのですが、やっぱりデメリットもあるので参考までに紹介させていただきます。
- おもちゃがどんどん増えていく
- 月によって豪華さにばらつきがある
- 1人で遊ぶには難しい時もある
おもちゃがどんどん増えていく
ポストの入らないほどのボリュームのおもちゃが来る時に受け取りのタイミングが合わず、不在通知が入っているとガックリきます。
確実に使わないというものは姪っ子に回したりもしましたが、他の号と組み合わせて使うものなどもあるので、どんどん増えてカラーボックスとおもちゃをしまう箱を購入しました(笑)
はなちゃん人形が届いた時は、『はなちゃん用のおままごとセットがいる』と言い出しダイソーに探しに行ったりと届くおもちゃに関連したものまで増えたりしました。
おもちゃはいらない・・・・という方は、付録なしでお手頃価格で勉強できる2歳から中学3年生までの家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼントがおすすめです。
月によって豪華さにばらつきがある
これは仕方ないことかもしれませんが、ポストを覗いた際に『あっ、薄い・・・』と思ってしまう自分が・・・
でも、年間を通して考えるととてもお得です!
1人で遊ぶには難しい時もある
ハサミを使って遊ぶものはまだ危ないので ずっと見ている必要があるのは当然として、お店やさんごっご、レストランごっこなどは相手がいないと ちょっと寂しい感じになってしまうので まだ、『1人で遊んでて』などというのには向きません・・・・
月齢によっても難しいことがあるかもしれません(例:4月生まれと3月生まれだとほぼ1年の差があるなど)
こどもちゃれんじぽけっとの効果は?【個人的意見】
- おむつ卒業
- 以前より友達と積極的に遊べるようになった
- 教えてない言い回しもできるようになった
- DVDを見ながら踊れるようになった
トイレトレーニングの教材が届いて、わりと早い段階でおむつからお兄ちゃんパンツへ!
かなりの人見知りだったのですが、お友達と仲良く遊べるようになったりDVDを見て覚えたのか、教えていないような言葉や言い回しも出来るようになり、たくさん喋れるようになりました。
以前はDVDは見ているだけだったのですが、体操したり踊ったり、しまじろうの番組や映画館でも踊れるようになっていて驚きました。
しましまサポーター
画像引用:しまじろうクラブ
こどもちゃれんじの会員の方と編集部がつながるサイトです。
登録すると、アンケートや特別なプレゼント、限定イベントのお知らせなどお得情報が送られてきます。
私も、みみりんのお人形さんが当たりました♪
オンライン幼稚園
幼稚園が休園の期間や夏休みなどにオンラインスクールなど長期休暇を楽しく過ごせるイベントなどが沢山あります♪
/
オンライン幼稚園
今日もはじまりますー。
\ゴールデンウィークですね。
でも生活習慣を崩さないように、今日もオンライン幼稚園は開園します!
明日の29日(祝日)も配信するので、ぜひ10時に登園してくださいね。
https://t.co/QKIcNhets5
#オンライン幼稚園 #しまじろう pic.twitter.com/tBMG6rst7c— 【公式】こどもちゃれんじ編集部 (@kodomochallenge) April 28, 2020
まとめ【個人的感想】
私も子どもの頃に小・中・高と長い間お世話になった進研ゼミ!(英語も受講していました)
通信でできる教材が他にも色々あるので、もしかしたら目移りしてしまうかもしれませんが、今の時点で判断すると受講して大変満足でした。
我が家では、子どもの成長も感じられて、お値段にも満足なのでもう少し『こどもちゃれんじ』を続けてみようと思います。