夏休みが始まり、我が家では普段ではできない、時間のかかる実験や観察に挑戦しました。
DAISOのキットなどを活用したり、夏休み前から幼稚園のお友達と行っているセミとりからセミの羽化の観察へ
どこにも行けない今だからこそ、お家で楽しく夏休みを満喫!
夏休みの自由研究にもおすすめです!
100均の自由研究シリーズ ※追加更新予定
毎年たくさん発売されている100円均一の自由研究やサイエンスのシリーズがすごすぎて、自粛の影響もありたくさん購入してしまいました。←家でやることがなくなった(笑
DAISOで発見!今年もテレビアニメのピカちんキットとコラボしたシリーズがあったので色々購入←子供が大好き
チャレンジサイエンス キラキラクリスタルをつくろう!
材料:キラキラクリスタルをつくろうのキット
セット内容:
- リン酸二水素アンモニウム1袋
- 解説書1枚
準備するもの
- お湯(80度〜98度)
- 計量カップ ・割り箸
- タオル(厚手のハンドタオル)
- 輪ゴム ・耐熱容器(直径5㎝以下のもの←使い捨てられるものがあとあと楽です)
- ベース(結晶がつく土台となるもの)
ベースはなくても作れますが、あるとより大きな結晶ができます。水に沈んで安定しているものを選んでください。陶器・ガラス・金属・消しゴム・おはじきなど(液体に入れて泡などが出ていたらすぐに取り出して別のものに変更してください。
消しゴムを土台にしたら、まさかの泡が出てしまい小さい結晶を作って消しゴムはとり出して作りました。
4日ほどかけて
- 液体につけて大きくする
- ベースを取り出して細かいところを崩して液体に戻してレンジで溶かす
- 液体を冷ましてベースを戻す
を繰り返しました。 土台を取り外してしまったので、思ったより大きくはなりませんでしたが、結晶が育っていく過程を観察するのが楽しかったです。
チャレンジサイエンス キラキラスライムをつくろう!
材料: キラキラスライムをつくろうのキット
セット内容:
- ホウ砂(白い粉)1袋
- ラメパウダー
- 解説書1枚
準備するもの:
- PVA洗濯のり60ml
- 水(常温)50ml
- お湯(約70度)60ml
- 計量スプーン(普通のスプーンでも大丈夫です)
- 計量カップ ・割り箸2膳(混ぜる用)
- プラスチックコップ2個
実験の手順
- プラスチックコップに水50mlを入れホウ砂を少しずつ加えて割り箸で混ぜます。 (少しの量しかつくらないようなら半分程度でも十分だと思います。めっちゃ余りました。)
- 別のプラスチックのコップにお湯と洗濯のりを入れてまぜます。
- ホウ砂のうわずみ液を少しずつ入れて混ぜます。好きな硬さになるまで、ゆっくり混ぜながら足してください。
- 最後にラメパウダーを入れて、混ぜたら出来上がりです。
お湯を使うので、出来上がってすぐは暖かいスライムができます。
楽しくてずっと遊んでいました♪
その他に作ったスライム
ダイソーで購入した”ふわっと軽いねんど”にホウ砂を溶かした水(だいぶ薄め)を混ぜて出来上がり!
ねんどにのりなどの成分が含まれているために多めの水とほんのちょっとのホウ砂だけでふわふわもっちりのスライムができます♪
こちらもダイソーで購入した速乾スポンジ
スライムを染み込ませた後に、染み込んだスライムを全部絞り出したらパキパキ音がなるのスライムの出来上がりです。
我が家では絞り出すのが面倒だったので(笑)スポンジをプラスチックのコップの上に乗せて自然に落ちるのを待ちました。スライムが抜けているので、遊んだ後はスポンジとして使いました(皿洗い以外)
ポッチっと発明ピカちんキット 冬の実験キット結晶をつくろう!
材料: 化粧をつくろうのキット
セット内容:
- 尿素1袋
- PVAのり1本
- ろ紙1枚
- 解説書1枚
準備するもの:
- 紙コップ
- 計量カップ
- お湯(80度)40ml
- カラー水性ペン(好きな色)
- 食品トレイ
- ホッチキス
- 割りばし
- 台所用洗剤
実験の手順
- 紙コップに尿素1袋とお湯40mlを入れ割り箸で混ぜる。
- 混ぜたものに台所用洗剤2滴とPVAのり1本入れて割りばしでよく混ぜる。
- カラー水性ペンでろ紙に好きな色を自由に塗る。
- ろ紙を丸めて(円すい)ホッチキスでとめる。
- 食品トレイに作った液体を入れて、ろ紙を入れて1〜2日様子を観察してみてください。
ろ紙に色をつけるのが少なすぎたのか、最初に液体が染み込んだときに流れてしまいました。 次はもっとたくさんお絵描きしてもらいたいです:笑
1日室内て観察していましたが、ベランダに移動したらすぐにもこもこになって液体が全部なくなりました! 風通しが良いところで観察することをお勧めします!
ちょっと失敗してしまった もこもこマウンテン
実は、結晶を作ろうに似た もこもこマウンテンというキットには以前も挑戦していましたが、その時はいまいちうまく作れていませんでした(汗
あまりにもうまくいかないのでドライヤーを使ってペーパーの部分を乾かして、なんとかもこもこが出来きないものかと四苦八苦。
他にも、自塾期間中に挑戦したキットや実験はこちら
セミの観察
我が家では、キットの実験や観察の他に『セミの羽化の観察』をしました!
夕方、木に登って羽化する準備をしているセミの幼虫をそっと捕まえて、自宅の観葉植物やカーテンに移っていただいて羽化しているところを観察、撮影しました。携帯で動画を撮っていたので途中で充電がなくなったり、こどもが触ってしまったりうまく動画を撮ることができなかったんですが5回目の頃にはなんとかうまく撮れるように!(喜 明るさは後から調整しています。
毎回、羽化を観察しながら『ママー!セミになったら、エイって捕まえてもいい?』と言いながら、楽しく観察しました。
注意)羽化の最中、周りが明るすぎるとセミが疲れてしまい羽化が成功しないことがあるので明るさには注意してください。
まとめと感想
自粛後の夏休みって、ほんと何したらいいんだよ!って思っていましたが、昆虫採集したり100均のキットなどを活用して楽しく過ごすことができています。ピカちんキットの商品はほんとすごすぎて何個も買ってしまいました(笑
スライム作りは、追加のホウ砂をドラッグストアに買いに行くほど楽しかったようで
『スライム、くつるやつ(作るやつ)ください!』←なぜか逆になる
と、大きな声で店員さんに聞くこともできました。
男の子なので いつまで一緒に遊んでくれるかわかりませんが、一緒に楽しみたいと思います!
追記:
毎日セミとり頑張りすぎて頭皮を日焼けしてしまい、少し薄・・・・・涙
朝昼晩とセミ捕りや羽化の観察で疲れが取れず、『疲れた〜』と言いながら起きる日も(涙