息子の幼稚園を決める所から、決まって手続きなどが済むまでの動きをまとめてみました。
幼稚園に決めてたけど、保育園のことも聞きに行ってみた
『息子は幼稚園に入れたい。』という主人の要望でうちの息子は幼稚園に入れようと決めていましたが、保育園はどうゆう状況になっているんだろう?と息子が1歳を過ぎた秋頃に、区役所に話だけでもと話を聞きに行ってみました。
保育園は、申請を出せるのが保育園に入れようと思っている2ヶ月前からなので、入れたい時期が決まってからでないとなんとも言ないし、保育園に入れたいのであれば0歳から入れれるように準備していないと無理ですよ。しかも仕事が決まってからでないと申請できません。ということだったので、
仕事が決まって保育園に通いだすまでの2ヶ月間子供はどうしたらいいんですか?と質問してみたら、おじいちゃんとかおばあちゃんに頼んだらどうですか?とかいう対応だったので、おいおい!と思いながら近所の幼稚園の名簿と資料だけもらって早々に退散。
幼稚園の調査開始
まずは、近所の公園や児童館に行き、子供が遊んでいる間に自分の子供と同年代、もしくはちょっと上のママに声をかけてお友達になったり情報交換したりしました。
うちの近所に、割と大手の会社の社宅があり、そこが多くの幼稚園バスのバス停になっていたので、社宅内の公園に通い児童館でお友達になった方と遊んだり幼稚園バスで帰ってくる園児の様子や先生の対応を確認。(楽しそうにしているかなど)
区役所でもらった資料を参考にホームページを検索したりもしました。
ある程度決まったら
ある程度候補が決まったら、通わせたいと思っている幼稚園に、お子さんを通わせているママさんに
『子供を通わせるか検討中なので、何かいい情報があったら教えて欲しい!』とお願いしておきまた。
プレ保育に入れようか迷いましたが、それで合わないとなると施設管理費が15000円+1ヶ月14000円〜19000円とちょっと高かったので親子で参加できる教室(年会費1500円 1回500円親子におやつと飲み物付き、季節のイベントも楽しい)があったのでそれに通ってみて、息子に合うようならプレに入れよう!と月1〜3回幼稚園に通い先生の雰囲気や授業の様子を確認しました。運動会などのイベントも、席を用意してくれているので気軽に見に行けました。
募集の情報はお願いしていたママさんに教えてもらい、ホームページを確認して申し込みをしました。
スマイルゼミ【幼児コース】 ◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育
プレに入れるか?
何回か通っていくうちに、人見知りの息子も楽しそうに通うようになり、先生ともうまくやっていけそうだったのでプレに入れようか検討していたら・・・(プレに入れていたら、願書提出の為に朝早くから並ばなくてもいいし優先枠というのがあるため。)
一緒の教室に通ってるママさん達から、
『ここの幼稚園は毎年、定員少し割れてるからプレに入れなくても多分大丈夫だと思いますよ。もし不安だったら先着順だから朝早くいけばいいけど、上に兄弟がいる人たちは登園のついでに願書を出しても間に合うそうです。』衝撃!
しかも同じようなことを、前年に受かった近所のママさん達も言ってたような・・・
ということで、プレに入れるのはやめました。(笑)
幼稚園によっては、プレの途中でも 『お子さんにはもっと合う幼稚園があると思います。』 と言われて別のところを探すよう促す幼稚園もあるそうです。恐ろしい。
入園までにしておいた方がいいことの確認
行くと決めたら、入園までに何かしておいた方がいい事はないか、ママ友さんに確認したら
『10月にバザーがあって、リサイクルの制服が売られていルカら絶対に行った方がいい!』
この時はまだ知らなかったんですが、決めた幼稚園の制服だけでも、春夏全部新品で揃えたら10万円ほどするという←心折れそう
制服は、たまにメルカリに出品されていたりもします。
入園説明会
9月中旬に入園説明会があり、準備物や通園バスその他もろもろの説明を受けて・・・
今まで3クラスあったのを、来年度から1クラス英語クラスにします・・という衝撃
つまり普通クラス20名分枠が減る・・・
神戸市では私立幼稚園の願書配布日が決まっていて第2希望がある場合夫婦で別々に並ぶ(貰いに行く)必要があります。幼稚園によっては願書に料金がかかったり提出までに健康診断を受けておく必要がある幼稚園もあるそうですが、私が選んだ幼稚園は入園説明会の時に願書をもらうのでも間に合いました。人気の幼稚園はプレに通っているお子さんだけで枠がうまってしまうということもあるようなので、どうしても行かせたい幼稚園がある場合は園の方に電話して確認しておくことをお勧めします。
私立幼稚園・認定こども園(朝~昼すぎ)の利用
願書配布:9月1日
願書受付:10月1日 ※休日などの関係でずれる場合あり
願書提出日&あると便利な持ち物
募集要項に受付時間は8:30〜11:00とありましたが、枠が減ったこともあり早く行こうと思っていたんですが、幼稚園が住宅街にあり、4時とか5時とか朝早くから並ぶのは近隣の方の迷惑になるのでやめて下さい。と、先生に先に言われましたが
それでも入れなかったら意味がないと6:30に行きました。2番でした(笑)
私は、主人の仕事の関係で息子と一緒に行くしかなく、飲み物とちょっとしたおやつとアマゾンプライムでアニメをダウンロードしたiPad miniとバッテリーともしもの時の簡易トイレ(息子用)を持って行きましたが、もっと早く並ぶという場合は携帯用の椅子があると便利かもしれません。あとちょっと肌寒い感じだったのでブランケットなどの防寒具が一枚あると更に便利です。
願書を選考料とともに提出したあと面接日を決めて解散 という流れでした。
こちらの幼稚園は、割と早めに玄関を開けて、中に通してくれたのでトイレの心配はいりませんでしたが、他の幼稚園に並んだというママさんは念のために大人用のおむつを用意した!と言う方もいらっしゃいました。
ほんと、子供を幼稚園に通わせたいだけなのに・・・
面接
決めていた幼稚園は、だいたい先着順で入れるという事で、願書提出の日の順番が2番だったので受かるだろうと思っていても面接は緊張する・・・
と思っていたら、面接日に台風直撃!という予報が出て、面接なくなり合格。
バザー
幼稚園に合格したので絶対に制服を買わねば!と行ってきました。
こちらの幼稚園は、制服採寸日より先にバザーがあったので、合格してバザーで色々揃えた後に、足りないものを注文するということができたのですが
バザーが制服採寸日より先の場合、バザーで何が買えるかもわからないので、とりあえず全部新品で注文する・・・という痛い出費が
どうしても行かせたいという幼稚園が、既に決まっている場合はおさがりをまわしてもらえそうな方に声をかけておいたり、前年度のバザーで購入しておいて、もし受からなければフリマアプリで売るというのも一つの手かもしれません。
健康診断
その後、入園児健康診断を受け 入園手続きを済ませ(入園料20000円と施設管理費15000円)
入園許可証が郵送されてきて 息子、来年度から無事幼稚園に通えるようになりました!(涙)
入園前懇親会(2回)
(1回目)無償化の書類やアレルギーの有無、バス停の届け出、年少組入園諸費用(21300円)を提出し制服の採寸&注文
(2回目)制服受け取り、夏用制服の注文(新型コロナの影響で延期)
入園
4月入園式
新型コロナの影響で中止
入園後、集合写真だけ撮影予定
まとめ
実家がど田舎で、幼稚園はなく保育園も子供が少ないので割とスムーズに入れる・・・というところに住んでいた私としては、子供を幼稚園に通わせるのに早朝から並ぶ!というのに え?まじ? となってしまいましたが、人見知りの息子が楽しく元気に過ごせれば!と思い2歳になる前からリサーチを開始しました。その甲斐あって雰囲気もよく先生たちも明るい幼稚園に出会い通わせることができるようになりました。
バス通園大丈夫かな?お弁当食べれるかな?などの心配は多々ありますが、息子が成長していく姿がとても楽しみでもあります。
どうか、みなさんのお子さんも希望の幼稚園に入れますように。
新型コロナの影響で、後半のスケジュールがメチャメチャになってしまい、入園式も中止(6月に入ってから入園式をする幼稚園もあるそうですが)登園できるようになったのも6月1日から。しかも衣替えしてるから制服だけ幼稚園に取りに行くという・・・
ですが、親子で参加する教室に通っていたおかげで初登園の日、泣かずにスーーーっとバスに乗って、さも普段から通ってますという顔で登園していきました(笑)昨年は泣く子が続出していたようで驚かれましたが、元気に登園して元気帰って来てくれたのでよかったです。
『幼稚園楽しかった〜
また行ってもいいよ〜』
これから平日は、毎日幼稚園だということに まだ気づいていないようです(笑)