ベンチャー企業 株式会社 just In Case が1月28日に発表
海外では既に導入されていている、後払い保険ってどうなんだろう?
中国では1年で加入者が1億人を超えるほどの大反響!
大手の会社も販売で協力
聞いたことある保険会社ばかりで安心感があります。
後払い保険の仕組みとは
従来の保険の制度は
(保険会社が疾病リスクなどを計算して、あらかじめ設定)
- 加入者が保険会社に毎月もしくは年払いで保険料を前払い
- 加入者ががんと診断されると➡︎保険金を受け取れる
後払い保険の制度は
- 事前の支払いは基本的になし
- 加入者ががんと診断されると➡︎保険会社が一時金80万円支払う
- 翌月に、がん患者を除く加入者が保険金を割り勘
加入者1万人、2人ががんになった場合
一時金80万円×2人=保険金160万円
(保険金160万円+会社側の管理費30%)÷加入者1万人−がんになった方2人
=後払いする保険料229円
保険料の上限
加入者が多ければ多いほど保険料が安くなるということですが、加入者が少なかったりがんになった方が多数出てしまっても、年齢によって保険料の上限が設定されているので安心して加入することができます。
年齢 | 上限金額 |
20〜39 | 500円 |
40〜54 | 990円 |
55〜74 | 3190円 |
国の新しい制度を利用してスタート
革新的なサービスの実用化を後押しするため政府が規制を一時的に緩和する制度。地域限定や期間限定で新規事業が試せる。
全く知りませんでしたが、新たな事業を国が支えよう!という制度だそうです。
※1年間は実証実験で、国に『問題ない』と判断されれば販売が継続されるそうです。
まとめ
2人に1人はがんになる時代と言われており、実際がんになれば80万では治療には全然足りないとは思いますが、加入者の誰かが、がんにならない限り保険料はずっと『0円』と支払いは発生しないので、備えるのではなく、もしもの時は助け合い!もしかしたら自分が助けてもらうことになるかもしれない!と考えたら、検討する価値のある保険だと思います。
あとは昨年の災害のことを考えると、保険料は上がるとは思いますが台風などの災害保険と地震保険があれば・・・