日本IBMなど5社が
先進技術を使って視覚障がい者の移動やコミュニケーションを支援する技術を開発する
『一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム』の設立を2月6日に発表。
5社1大学が共同で開発
- アルプスパイン(触覚インターフェース)
- オムロン(顔画像認識・行動予測)
- カーネギーメロン大学(視覚障がい者支援で協力)
- 清水建設(測位・屋内ナビゲーション他)
- 日本IBM(AIを活用した双方向音声対話他)
- 三菱自動車(モビリティサービス)
コンソーシアムとは?
2つ以上の個人、企業、団体、政府(あるいはこれらの任意の組合せ)から成る団体であり、共同で何らかの目的に沿った活動を行ったり、共通の目標に向かって資源を蓄える目的で結成される。
『AIスーツケース』の開発と、社会実装に向けた実証実験を実施していくことで、視覚障がい者の移動やコミュニケーションの課題の解決を目指す。
実験は商業施設で行い、空港やスタジアム、美術館にも広げるそう。
政策に至った経緯
ご自身も視覚障がい者だというIBMフェローの浅川智恵子氏によると、普段スーツケースを持ち歩くとき、後ろでなく前に持っていると障害物を安全に避けられた(スーツケースがガードになり)ので、そのスーツケースにセンサーがついたら・・・と発想
スーツケース形なのは、自然に持ち運べる上に荷物も入れることができるため利用時のメリットが大きいと考えたためとのこと。
他にも、車椅子やショッピングカートにも応用可能
移動支援
- 目的地までの最短ルートを検索
- 音声 触覚 などで誘導
- 映像・センサーで障害物を認識して避けてくれる
行動・コミュニケーション支援
- 周囲の店舗案内や買い物をした際の対話を音声で支援
- 映像から人物や表情などを認識、相手の状況判断や円滑なコミュニケーションを支援
- 行列に『並ぶ』流れに『乗る』などの社会的行動を支援
実用化には大きな壁
- 屋内外の地理情報の収集
- 障害物などの物体認識には大量のデータが必要
- ハード面では小型化・軽量化・低電力化
2022年を目処に実用化を目指す。
まとめ
盲導犬を育てるのにもとても大変で時間がかかる上に、日本では視覚障がい者の方が盲導犬を申し込んで自分のところに来てくれるまでに約1年ほど待機期間がある。(イギリスでは約3ヶ月)
こちらのスーツケースは、屋内利用を前提とされていますが、将来的には屋外でも案内できるようにしたいとの事。
近年高齢化に伴う目の疾患発症などで視力が低下している方も増加していることを考慮して 是非、早い段階で屋外での使用も可能になることを願う。
街を自由に歩いて買い物したり、散歩したり。これを実現するためには段差の解消やエレベーターの設置などのバリアフリー対策がさらに必要だと感じるところはありますが、障がいがある人もない人も、自分らしく生きていきたいと思うのは同じなのではないでしょうか。